Apex.aiは、AIをビジネスで活用する業務システム向けに考案された連携ツールです。
事前にAI対応をさせたいシステムの設計情報をApex.aiに登録する事で、AIはシステムの様々な判断基準を学びます。
それにより、業務システムからApex.aiのAPIを呼び出すだけで、AIの恩恵を受けたシステムへと発展させられます。
既存の技術にある「RAG」や「AIエージェント」は、あくまでも主役は生成AIやAIエージェントとなります。
新規システムであれば一定の「完結型業務」をシステム化できるのですが、既存システムをAI対応するとなると途端に難しくなります。
最大の課題は、能動的な「RAG」や「AIエージェント」では、業務システムの仕様制限の範囲の中で期待した結果を得る事が難しい事です。
そこで考案されたのが「Apex.ai」です。既存システムから必要に応じて呼び出す事ができ、業務システムの設計を頼りに、その範囲で動作する、最も重要な信頼性と正確性を担保する事ができます。
AI群の基盤システム |
Apex.aiの使用するAIは、生成AI(LLM)やEmbeddingモデル(EM)を組み合わせたAI基盤エンジンインターフェイスを備えています。
これらは精度を向上させるために様々な判定におけるAIの動作をユーザー側でチューニングが可能です。
ビジネス専用AI
・コンシューマ向けのAIとは違い、動作を制御できてビジネスAIへと特化していく事が可能
・専門用語は事前登録する事で解釈の精度をチューニング可能
・AIの動作場面ごとにプロンプトチューニングが可能
・オンプミスの場合はお客様専用の高度チューニングが可能
APIプラットホーム |
Apex.aiと連携するための専用APIのプラットホームが用意されています。
業務システムは、Apex.aiのAPIを呼び出すだけで、容易にAIの機能を呼び出す事ができます。
AI対応になった業務システムは、様々なAI機能を利用することができます。

※特許出願中
主要機能
・設計情報機能
対象システムの設計情報登録(データベース、画面、処理、トリガーなど)
判定基準情報登録(意味と値のチェーン)
判断基準値のチューニング機能
・API
自然文の対話
システムの仕様の質問に回答
値から解釈して要約文章を生成
項目の値を指す自然文から区分などの選択値を取得
自然文から条件項目やSQLのWhere句要素の自動生成
自然文から条件項目の値を自動設定
トリガー判定による処理
音声toテキストからデータ処理
画像toテキストからデータ処理
データコンバート(システム間の仕様に合わせたAI変換)
など
・APIオプション(予定)
RPA自動化ツール
予約実行
・認証機能
・実行ログ機能
提供方法 |
Apex.aiは、SaaSとPaaSの中間に位置し、AIのと連携するのに必要な基礎データの整備システムと、利用するAPIが用意されています。
提供はCloud型と、オンプレミス型(物理またはプライベートCloud)を選択する事が可能です。
オンプレミスはGPUサーバーを必要とするため、コストパフォーマンスの観点から大規模システムに適しています。
構成と利用イメージ
Apex.aiの利用は、事前に設計情報を登録しておく事でAIの機能を利用できる汎用ツール(特許出願中のテクノロジー)です。
Apex.aiの背後には、大規模言語モデル(LLM)とエンベディングモデル(EM)が配置されています。
Apex.aiは、PHPなどのサーバーサイドのアプリケーションや、Javascriptなどのクライアントサイドから呼び出す事が可能です。